タグ : 虫歯
妊娠と虫歯の関係
妊娠すると虫歯になりやすいって聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
今回は妊娠と虫歯の関係についてお話ししたいと思います。
妊娠すると虫歯になりやすいのはどうして?
どうして妊娠すると虫歯になりやすいのでしょうか。
詳しく説明していきます。
唾液の変化
妊娠するとホルモンのバランスにより唾液の性質が変化します。
妊娠すると唾液の量が通常より減少します。そのため口腔内細菌を殺す力が弱まり、再石灰化の働きも弱まることで虫歯になりやすい環境となります。
また、お口の中の唾液が粘り気がでることで細菌が活動しやすくなります。
つわりが原因の場合も
妊娠した人には個人差はありますが、つわりがある人もいると思います。つわりがひどい人は、お口の中に歯磨きを入れると気持ち悪い、歯磨き粉の匂いがダメといった症状がでてきます。
そのため、歯磨きをする回数が減り、だんだんプラークや細菌がお口の中にたまることで虫歯になりやすい環境となります。
虫歯になってしまったら
では、虫歯になってしまったら妊娠していても治療はできるのでしょうか。
妊娠中の歯科治療
虫歯になってしまったところを削って詰める治療は妊娠中でも行うことができます。虫歯を放置していて出産し、痛みが出てきて育児と両立。。。というほうが大変ですよね。
むし歯があるのであれば妊娠中にしっかりと治療しましょう。
妊娠中は避けたい治療
虫歯の治療は可能ですが、妊娠している時は避けたほうがいい治療もあります。
それは、歯周外科手術などの外科的な処置や、親知らずを抜くなど歯の抜糸をすることです。親知らずが気になっている方は、妊娠前に抜歯することをお勧めします。
妊娠していることを伝えましょう
妊娠している、または妊娠の可能性がある場合はその旨をしっかり担当の医師に伝えるようにしましょう。
また、歯科治療をするのは、妊娠中期ごろに行うことをお勧めします。妊娠初期では、つわりがある方が多いことや、長時間の治療、痛みをともなう治療は流産につながる危険があります。
治療をする際もお腹の張りがあるときは予約を変更しましょう。治療で診療台を倒すときに楽な姿勢をとれるように相談するのも良いと思います。
虫歯の予防が大切
では、虫歯を予防するためにはどうしたらよいのでしょうか。
妊婦での歯科治療は麻酔を使うことも不安ですよね。また、つわりでお口の中に器具を入れるのも気持ち悪いという方もいらっしゃいます。
そのため、虫歯にならないようなお口の環境作りをしていきましょう。
大切なのは毎日の歯磨き
まずは、毎日の歯磨きです。つわりでつらい時は、最低でもうがいなどは行うとよいでしょう。また、自分ではきれいに磨いているつもりでもほとんどの方が完璧に磨けているとは言えません。
定期的に歯科医院で検診をし、クリーニングをしてもらいましょう。
乳歯が虫歯に!!
今回は乳歯の虫歯について詳しくお話ししたいと思います。
乳歯が虫歯になってどうせ永久歯に生え変わるから気にしないと思っている人もいるのではないでしょうか。しかしそれは間違いです。乳歯に虫歯が多くある子は永久歯にも虫歯が多くなるといわれています。
乳歯の虫歯の色は?
永久歯にできる虫歯は黒くて、プロの目で見なくても鏡で見ると虫歯かな?と気づくことは多いと思います。しかし、乳歯の虫歯は黒くはなく、白いことが多いです。乳歯の虫歯の特徴は、虫歯が白く白濁するために気づかずに進行することが多いことと、白い虫歯は黒い虫歯より進行するのが早いといわれています。
小さいお子さんで歯と歯の間が黒くなっている子供を見たことがあると思いますが、それはサホライドという虫歯の進行をおくらせるお薬です。
乳歯は永久歯と比べるとやわらかいので虫歯が早く進行します。(乳歯のエナメル質は大人の半分といわれています)そのため白い虫歯が多いのです。
汚れを落とすには補助用具の併用を!!
乳歯の虫歯の好発部位は歯と歯の間の部分です。特に奥歯は前歯と違い歯と歯の間がつまっているため、歯ブラシだけでは汚れをきれいに落とすことができません。
前歯の歯と歯の間の部分もミルクを長い間哺乳瓶で飲んでいたりすると虫歯ができます。子供用のデンタルフロスなどを使って汚れを落としましょう。
お父さんやお母さんの仕上げ磨きが重要
子供が虫歯になっても痛みが出にくいので虫歯が進行してやっと気づくということも多いです。また、乳歯の歯のエナメル質・象牙質の厚さは薄く、神経は大きいため虫歯になるとすぐに神経まで到達する虫歯となります。親がしっかり仕上げ磨きの時などにお口の中を観察してあげましょう。
治療法は?
小さい虫歯の治療は、神経に虫歯が進行する前に虫歯を削ってプラスチックで詰めていく治療をします。しかし、まだ年齢が小さすぎて、歯科治療をしっかりできない場合もあります。その場合は、濃度の高いフッ素を定期的に塗ることで虫歯の進行を抑えていきます。
しかし、虫歯の範囲があまりにも広く、進行している場合は全身麻酔で歯科治療を行う場合もあります。
定期的なケアを行いましょう
こどもたちの歯磨きには大人の「仕上げ磨き」が欠かせません。大切な歯のために大人が手伝ってあげましょう!また、定期的にフッ素を塗るのもいいですね。
矯正中の口腔ケア
みなさんの周りにも矯正している方、または自分自身矯正をしているという方は意外と多いのではないでしょうか? 矯正するときワイヤーを使って治療をしている人は歯磨きをどのように気を付けたらよいのでしょうか。今回は矯正中の口腔ケアについてお話しします。
矯正治療を行うときに一番気を付けなければいけないことが歯磨きです
矯正中はいろいろな器具が歯に取り付けられるため、器具の下やワイヤー周辺が汚れやすくなります。そのため、いつも以上に細かいところまで磨いて虫歯やそのほかのトラブルを防ぐ必要があります。
ブラケットって?
矯正するときに歯1本1本についているプラスチックのようなものをブラケットといいます。では、ブラケット周辺のブラッシング方法について紹介しましょう。
ブラケットの清掃方法は?
ブラケットを上ななめ方向から歯ブラシの毛先を当てて一本一本丁寧に磨くようにしましょう。上が終わったら次は下からです。
歯と歯茎の境目の部分も汚れがたまりやすい部分と言えます
これは矯正している人だけでなくみなさん汚れがたまりやすい部分ですよ!! この部分は境目に毛先が当たるようにななめにあててあげましょう。その時に歯と歯茎の境目をマッサージするような形で磨いてあげるといいと思います。次に歯と歯の間です。この部分は歯ブラシを縦にして毛先を歯と歯の間に入れるように磨きます。
補助用具も併用しましょう
歯ブラシでは大きすぎで磨きにくいという方は、タフトブラシなどの補助用具を使ってみがくとよいでしょう。
矯正している方専用に矯正用の歯ブラシもあります
普通の歯ブラシではどうしても磨き残しを作ってしまいがちですので、矯正用の歯ブラシを使ってみるのも良いかと思います。 矯正用の歯ブラシにもいろいろな種類がありますので、一度どの形の歯ブラシを使えばよいか、衛生士さんや歯科医師に聞いてみましょう。
矯正中は普段,より口腔内を清潔にすることが重要
このように矯正中は普段の歯磨きより丁寧に細かくブラッシングすることが重要となります。歯周病が悪化したり、虫歯がひどくなると矯正装置を一度外さなければならないといった症例もあります。そうならないためにも、しっかり鏡を見て一本一本時間をかけて歯磨きするようにしましょう。