タグ : 炎症
歯がグラグラするのには理由がある?
みなさんのお口の中にグラグラしている歯はありませんか?
歯がグラグラして動揺がある場合にはいろいろな理由があります。
1.転んだり、打撲をしたりして歯に強いダメージがあった場合。
特に子供は頭が大きく転倒しやすく、転んだ時にすぐに手が出ず顔から転んでしまうこともあります。また大人でもスポーツ中にボールにあたったり、人とぶつかってしまったりして外部からのダメージを受けることがあります。
そうなった場合はできるだけ患部を清潔に保ち、刺激が加わらないようにしながら早めに歯科医院で治療を受けるようにしましょう。
歯が動かないよう固定をし、周りの組織を元通りにします。
2.歯周病などで歯ぐきに炎症がある場合。
歯周病などで土台となる骨が溶かされてしまって歯がグラグラしてきたり、歯ぐきに炎症がある場合があります。
その場合はまずお口の中のプラークなどの磨き残しを綺麗にし、歯と歯ぐきの間をマッサージするようにブラッシングします。
歯ぐきを引き締めて炎症を抑えることが大切です。
この場合も歯科医院での治療を受けるようにしましょう。
3.歯が折れたり、歯や歯の根っこにヒビが入ったりして炎症が起きている場合。
歯が折れた場合、自分自身で気付いて歯医者へ行く人がほとんどだと思いますが、歯にヒビが入っても症状がでてくるまで気付かない人もいます。放っておくとひどくなることもあるので異常を感じたら歯科医院を受診するようにしましょう。
4.かみ合わせが悪い場合。
寝ている間の歯ぎしりや、自覚の無いくいしばりなどで歯に力がかかったとき、他の歯より当たりが強い場合、その歯に負担がかかることになります。
歯と歯を支える骨の間には噛んだ時に衝撃をやわらげるクッションのような役割をする部分があります。このクッションに過度な力がくわわることで腫れたような状態になり歯がグラグラしやすくなります。
歯科医院で歯の当たりを調整してもらうことで症状はよくなります。
5.子供の歯の生え変わり時期に乳歯の下から永久歯が生えてきてグラグラする場合
自然に抜け落ちることが多いので心配することはありませんが、永久歯が生えてくる際に障害となることもあります。
このように歯がグラグラするのにはいろいろな理由があります。
放っておくと抜歯になってしまったり、抜け落ちてしまうこともあります。
心配な症状がある場合は早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
口内炎について。
口内炎になったことがある人はいませんか?
痛くて不自由に感じてしまいますね。口内炎とは何なのでしょうか?症状や、原因について考えてみましょう。
「口内炎」とはお口の中に起こる炎症のことを言います。お口の中の粘膜の様々な場所に出来るので、日常生活に支障をきたす場合もあります。小さな子供からお年よりまで、幅広く発症します。
口内炎には様々な種類があります。
◎アフタ性口内炎
原因は様々である。表面は白く周りが赤い潰瘍のものが一から数個できる。
◎カタル性口内炎
入れ歯や矯正器具が粘膜に当たったり、自分の歯が当たったりして、傷がつくことにより赤く腫れる。
◎口腔カンジタ症
口の中でカビの一種であるカンジタが多量に発生すると起こる。白い膜が口の中全体に広がる。痛みは無い。
今上げた口内炎の他にも様々な種類の口内炎があります。
一般的によく発生するアフタ性口内炎は、辛いものや、すっぱいものなど刺激物を食べるとしみたり、痛みがでたりします。しゃべることが困難になったり、食事がしにくい、飲み込みにくいなどの症状もみられます。
原因はストレスや、疲れていたり、不規則な生活が原因であったりと体調を崩してしまった時などに出来ることが多いそうです。
さらにお口の中には、たくさんの細菌がいます。体調を崩してしまったり、歯磨きがきちんと行なえない、唾液の分泌が減ってお口の中の環境が悪化することで、口内炎の症状を長引かせる要因にもなります。
口内炎はだいたい一週間から二週間くらいで治ります。
口内炎を治すポイント
お口の中を清潔に保つ。
規則正しい生活を心がける。
刺激のあるものや、冷たすぎるもの、熱すぎるものは避けましょう。
偏った物ではなく、しっかりと栄養のある食事を心がけましょう。
食事ではビタミンが多いものを摂取するようにします。特にビタミンB2の不足は口内炎の直接の原因になります。ですから、ビタミンB2を多く含む、たまごや豚肉、レバーを意識的に食事に取り入れましょう。
ビタミンB2には、肌荒れや疲れやすさを和らげる効能もありますので普段の食事にも積極的に取り入れるようにしたいですね。
しかし、症状が長引いたり、繰り返し口内炎が発症する場合は、他の原因の可能性もありますので、病院でみてもらうと良いでしょう。