タグ : 歯磨き粉
歯ブラシと歯磨き粉の正しい使用方法
みなさんが毎日行っている歯磨きですが、歯磨きの使用方法本当にまちがっていませんか?
知らないうちにお口の中にダメージをあたえている可能性があります。
歯磨き粉をつけたらすぐには磨かない!
みなさんが歯磨きをするとき、歯磨き粉をつけたらそのままお口へ入れて磨いていませんか?これはNGです。
なぜNGなの?
理由は、歯磨き粉が歯の特定の部分にだけたくさんついて、お口の中全体に歯磨き粉がいきわたらないからです。
歯磨き粉を歯ブラシにつけたらまず、歯全体に塗るようにしてから磨くか、歯磨きをする前に歯ブラシの毛の中に指で歯磨き粉が埋め込まれるように歯ブラシになじませてから磨くようにするとよいでしょう。
歯ブラシは水につけてからが正解?
歯磨きをするときほとんどの人が歯ブラシを水につけて濡らしてから使用するのではないでしょうか?
実はこの使用方法は間違いです。
“磨いた気”になる
歯ブラシを濡らしてから歯磨き粉(歯磨剤)をつけて行うと、よく泡立ちますよね。
そのため、少しの時間でお口の中が泡で満たされてきます。お口の中全体が泡だらけになればお口全体を“磨いた気”になりませんか?
磨いた気になったために、細かいところの汚れやプラークが落ちていなくて、雑に歯磨きをしたようになってしまいます。
また、歯磨き粉に配合されている成分も歯に作用する前に泡とともに流れてしまう可能性があります。
磨くときは乾いた歯ブラシに歯磨き粉をつけて磨くようにしましょう。
歯磨き粉のつけすぎも注意!
しかし、歯磨き粉のつけすぎには注意です。
歯磨き粉は歯ブラシの毛の部分のだいたい3分の1程度を目安につけるようにしましょう。
歯磨きは強くごしごしと?
歯磨きをするときに汚れが落ちるようにと強くごしごし磨いている方はいませんか?これも間違いです。
力を入れてブラッシングしてしまうことで、歯の表面のエナメル質や歯茎を傷つけてしまう原因となります。
歯ブラシは鉛筆持ちで!
歯磨きをするときは、鉛筆を持つように歯磨きを持ち、柔らかめの歯ブラシで細かく振動させながらやさしく磨くようにしましょう。
歯磨き後のうがいは何回も行う?
歯磨きを行った後に行ううがい。あなたは何度もうがいをしていませんか?
これも間違った歯磨きの方法です。
歯磨きをした後に何度もうがいをしてしまっては、お口の中に残っているフッ素などの成分も一緒に洗い流してしまいます。
そのためせっかくきれいに歯磨きしたのに歯磨き粉の効果が低減してしまいます。
うがいはコップ一杯にとどめる
うがいをするときはコップ1㎝ていど(10~15㏄)のお水でうがいをするようにしましょう。その後30分程度は飲食しないようにしましょう。
定期健診の重要性
しっかり磨けていると思っても自分の磨く“癖”や、磨けていない部分も出てくると思います。そのため歯医者さんへ行き定期検診やPMTCを受けてお口の中の健康を守りましょう。
重層で歯磨き?!
多くの方は歯磨きをするときに歯磨き粉を使用しているのではないでしょうか?
最近ではさまざまな種類の歯磨き粉が発売されており、口臭予防や知覚過敏、歯周病予防などといったそれぞれの用途に合った歯磨き粉もありますよね。
しかし、歯磨きの際に歯磨き粉ではなく、重曹を使って歯磨きをする人が増えてきているようです。
今回は重曹で歯磨きをした時のメリット・デメリットをお話ししたいと思います。
重曹ってどんなもの?
そもそもみなさんが重曹と言われて想像するのは、台所の油汚れを落としたり、頑固な茶渋を掃除したり洗濯などに使う掃除用品と思っているのではないでしょうか。
重曹をお口の中に使ったりして大丈夫なの?と疑問に思う方も多いと思います。
重曹は天然の無機物質
重曹は、人の体に含まれている天然の無機物質ですので害はありません。昔からよくアク抜きやお菓子作りに使われている物でもあります。しかし、いくら大丈夫だからと言って、重曹の過剰摂取はNGです。気持ちが悪くなったり、過呼吸につながる可能性があるそうです。とくに、高血圧症や腎臓疾患などで治療中の方は注意しましょう。
重曹歯磨き粉の作り方
では、まず重曹歯磨き粉の作り方です。
重曹と植物グリセリンを2:1の割合でよく混ぜる。たったこれだけで歯磨き粉の完成です!
しかし、重曹には歯磨き粉のような爽快感のある味はしないので、気になる方はミントやハーブのエッセンスを加えて作るといいかもしれません。また、保存料は入っていないので長期保存には向いていません。数日のうちに使い切りましょう。
重曹歯磨き粉のメリット・デメリット
重曹歯磨き粉のメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
【メリット】
・虫歯予防の効果がある
虫歯は酸を産生させることで歯を溶かします。唾液には酸を中和させる働きがあります。このように重曹にも唾液と同じような酸を中和させる成分が入っているので虫歯予防になるというわけです。
・ホワイトニング効果がある
重曹歯磨き粉を歯につけて少し時間を置いて磨くことで歯の汚れが浮き出てホワイトニング効果があります。
・口臭予防にも効果がある
歯だけではなく舌のぬめりもすっきりさせてくれるので口臭の予防にもつながります。
【デメリット】
・歯が削れる可能性がある
重曹は研磨作用がとても強いです。また、キッチン周りの頑固な汚れも落とすことで分かるようにとても強力な洗浄パワーがあります。そのため、重曹歯磨き粉でごしごし力を入れて歯磨きをしてしまうと、歯の表面のエナメル質まで削れてしまう、傷がついてしまう恐れがあります。その結果、歯がしみて知覚過敏になってしまったり、逆に歯が黄ばんでしまうこともあります。エナメル質は一度削れてしまうと元には戻りません。
ではどのように使用したらよいのでしょうか。
- 重曹歯磨きをするときは力を入れず優しく歯磨きをする。
- 歯磨き粉の代わりに毎日やるのではなく、週に1度~3度くらいのペースで行う。
- 歯ブラシは固めより毛先が柔らかいものを使用する。
上記のようなことを守れば歯にも害はありません。
一度試してみてはいかがでしょうか。