タグ : 歯ブラシ
昔の歯ブラシ
歯を磨くという習慣は何千年も昔から存在しました。
では歯ブラシの原型はどのようなものだったのでしょうか。
昔の歯ブラシは・・・・
昔は当然現在の歯ブラシのような形の歯ブラシではありませんでした。昔は香りのよい樹木の枝を楊枝のようにしてくわえて、口腔内に良い香りを残していたそうです。
インドでよく使われているニームの枝
その楊枝がだんだん進化し、木の棒の端の繊維をほぐしブラシの役目にして使ったりもしたそうです。そのため小枝ブラシ、歯木などと呼ばれていたそうです。
時代が経つにつれこのような楊枝は房楊枝と呼ばれ多くの人に使用されてきました。明治時代の初めころには現在の歯ブラシに似たような形に変化しました。
しかし、現代と同じ歯ブラシができた当初は、あまり見かけない外見からか人々に見向きされなかったといいます。
歯を磨くではなく歯を拭く
では何を使って歯磨きしていたかというと、一般家庭では、布やスポンジを使って歯を磨くというより、歯を拭くという行為をしていました。そのころはまだ歯ブラシは高級品だったようで上流階級の人々や貴族の間でのみ使用されていたようです。
塩で歯磨き
また、塩で歯磨きをする時代もあったようです。塩には除菌作用があり塩で歯をこすることで歯の清掃をしていたのですね。また、塩水でうがいをすることも多くあったそうです。
近頃は健康という言葉に関心が高まっているためか、お口関係でも様々なケアグッズや補助用品が発売されています。
昔は歯ブラシのみで糸ようじやフロスを使用している人はほとんどいませんでしたが、今ではテレビCMでよく放送されていたりして多くの人が使用しています。電動歯ブラシを使っている人もたくさんいますよね。
電動歯ブラシの使用
電動歯ブラシを使うことで自分の手では落とせなかった細かいところの汚れまで落とすことができます。
昔は高くて買えない時代もありましたが、今では安く手に入るようになりました。
昔は木だったのに今では手動を超えて電動歯ブラシ。
歯ブラシの進化はすごいですね。みなさんの周りにもたくさんの種類の歯ブラシがあると思います。
それぞれ自分にあった歯ブラシでお口の中の健康を守り、健やかな歯を保ちましょう。
赤ちゃんの歯磨き
赤ちゃんでも歯が生えていれば虫歯になる可能性があります。
自分で歯磨きをすることができない赤ちゃん。ではどんな歯ブラシがあるのでしょうか。また、どのように磨けばよいのでしょうか。
* 歯の生え方には個人差があります。6ヵ月程度前後することはありますが、心配いりません。
赤ちゃんの歯が生え始めてきたら、最初は歯ブラシを使わずにガーゼや綿棒などで歯の表面の汚れを落としてあげます。
慣れてきたら赤ちゃん用の歯ブラシで磨くようにします。
最初のうちは、お口の中に歯ブラシが入るのを嫌がります。そのため、お口の中に入れることから始めましょう。
歯磨きトレーニング用の歯ブラシを使って慣れさせるのもその後の歯磨き習慣に役に立ちます。
この歯磨きは医療用のゴムでできていて、大人用の歯ブラシのように細くて喉に刺さらないように途中に大きな輪が作ってあり、一定の長さ以上は口に入らないようになっています。
また、この歯ブラシは噛んでいるだけで虫歯予防になります。
おもちゃ感覚、おしゃぶり感覚であたえてみて歯ブラシに慣れさせるのもいいでしょう。
お口の中に入れることに慣れてきたら力を入れずに磨いてみましょう。
きれいにしようと思ってゴシゴシ磨いてしまうと赤ちゃんが痛がります。優しく磨いてあげましょう。
生後3ヶ月から1歳くらいの間はトレーニング用の歯ブラシを使って歯磨きに慣れさせるようにしましょう。歯が生え始めてきたら先端がブラシ状になった歯磨きを使って見ましょう。この歯ブラシも、先端がゴムのブラシになっていたり、喉に刺さらないように輪がついているトレーニング用歯ブラシと同じようなものも売られています。
そのほうが、親からすると安全なので目を少し離しても安心ですね。
1歳半ぐらいになると大部分の歯が生えそろってきます。このころになると、通常の子供用歯ブラシを使っても良いでしょう。しかし、形が大人用とほぼ同じなので、使用している時は注意しましょう。子供が遊びながら歯磨きをしていて転んだりすると喉や口に歯ブラシが刺さってしまったり、大事故に繋がります。
お母さんが歯磨きをしてあげる時はお口の中が良く見える姿勢で行うようにしましょう。
また、赤ちゃんの歯はとても小さいので、歯ブラシの先端を使い細かく磨いてあげましょう。
赤ちゃんが虫歯にならないためにも正しい歯磨きをしてあげましょう。